外国人の方のsnsを見たり外国人の方と英語でチャットのやり取りをした際、「:)」や「:d」などの顔文字を目にしたことはありませんか?この記事では、アメリカなどの英語圏でよく使われる顔文字とその意味を、例文を交えてご紹介していきます。 上記の絵文字の中であなたがよく使っている絵文字はありましたか? びっくりするものありましたか?次回海外からの友達とチャットしている時に、絵文字の意味をお互いに聞いて比べると面白いかもしれませんので、ぜひ聞いてみてください! 「顔文字」は英語で、「 face mark (フェイス・マーク)」や「 emoticon (イモティコン)」、「 smiley (スマイリー)」などと言います。 2.「驚く」や「びっくり」と同じ英語フレーズ 「I am surprised」などの英文をハッキリ言わなくてもびっくりしたことを表現する英語があります。 ちょっと大げさぐらいがちょうどいいですよ。 No way!:嘘つくな、そんなこと絶対ない! ※「絶対嫌だ! 怒りの表情は主に「ムッとした顔」で表現されます。> >: (のように眉を加えて険しい目つきを表現したり、口元を @ にして息巻いてる様子を示したりする場合がよくあります。 www.instagram.com. (ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-(ノ゚ρ゚)ノ ォォォ・・ォ・・ォ・・・・ (ノ´ `)ノオオオオッ♪ (((((ノ゚⊿゚)ノヌオォォォ 外国のTwitterやInstagramを見ると「:-)」「:-D」という変わった表示を見かけます。これは欧米で使われる顔文字です。なぜ日本と違うのでしょうか。今回は、外国人と簡単にコミュニケーションできる欧米式顔文字をご紹介します。 メールで顔文字、使っている方は多いでしょう。でも海外と日本で使われている顔文字が違うって知ってました?そこで英語など海外の顔文字を一挙大公開!日本のメールにも使っちゃいましょう!