みなし株主総会決議が成立したときも、実際に株主総会を開催したときと同様に株主総会議事録を作成し保存しておかなければなりません。 みなし株主総会決議にかかる株主総会議事録の記載事項は次のとおりです。
書面決議による株主総会議事録の書き方で一番大事なのは、間違いなく「株主総会の決議があったものとみなされる事項の項目」だと言えます。 いて、社員総会の決議があったものとみなされたので、これを証するためこの議事録を作成 した。 平成29年8月11日 公益社団法人日本ライフル射撃協会 議事録作成者 理事 岸髙 清 ㊞ みなし株主総会議事録. このページは、npo法人(特定非営利活動法人)の議事録を作成するうえでのポイントをまとめています。 「npo法人議事録書式集」は、創立総会・社員総会・理事会をはじめとする各種議事録の雛形・様式・文例・書式・テンプレート・フォーマットや作成する上でのポイントをご提供しています。
株主総会議事録を作成したら、議事録に記名押印する必要があります。 記名押印に関して、実は会社法や会社法施行規則には規定がありません。 ただ、多くの会社では定款で議事録作成と押印者について条項を設けています。 みなし総会の場合、株主総会そのものは開催しておらず、ただ議事録は作成しなければならないという扱いになります。 ひとり株式会社の場合は、結局は経営者であるあなた自身が議事録を作成し、記名押印することになります。 株主総会の議事録の書き方③:日付と作成者を記載する.
みなし総会による課題を理解した上で、今年は、ぜひこの形での総会を行うと考える場合には、次のような流れが考えられます。なお、みなし総会を定款に定めていない場合も、法定事項なので実施は可能ですが、これを機会に定款に取り入れておくことが望ましいといえます。 結論からいうと、社員総会議事録の署名は、議事録を作成した人の氏名で大丈夫です。というのも、 一般社団法人及び一般財団法人に関する法律施行規則 第11条3項には、「議事録の作成に係る職務を行った者の氏名」とした定められていないからです。