リアサスのバンプラバー(的なもの)を自作(過去日記シリーズ) 前ブログでアクセスが多い記事を編集しなおした過去日記シリーズ(笑) 2011/08/11. ハイエース200系ローダウンカスタムの乗り心地改善にはバンプストッパーの交換が必須! ネット上でも多く話題にされているハイエースの乗り心地の悪さ。「突き上げ感」を訴えるユーザーが絶えません。特にローダウン車で顕著な声ですが構造上交換しな そのため、ハイエースをローダウンした場合、前後ともにバンプストッパーを薄型のものに交換することで、ローダウンをしてストロークしてもバンプラバーとの干渉が避けられるため、干渉による乗り心地の悪化を避けることができます。 bmw(e46)のリアバンプラバーを手抜き交換したのに続き、フロントも交換しました。フロントは蛇腹のダストカバーとサスバネで覆われていますが、基本は同じです。ジャッキで車体を持ち上げているので、ダンパーが伸びた状態です。バンプラバー購入蛇腹 もう数年前からbmwのリアバンプストップラバーが粉々になっています。車検の検査項目には無いので、とりあえずガムテープで留めてあるだけの状態です。ウレタン系の素材なので、10年も使うと、大体こんな感じに朽ちて来ますね。バンプラバー凸凹道を走っ 車高を落として乗る人のための、バンプラバーの正しい切り方。わざとタイヤをタイヤハウス天井に当てた状態にして、カットする長さをきっちり算出する。適正サイズに切れば、車高が下げ止まることなく、なおかつ走行中にタイヤが当たる前に、バンプタッチで止められる。 バンプストッパーの作動原理や求められる性能を詳しくご説明し、ご購入いただいたのは、 当店で200系ハイエースのローダウン時には必須となっている 「Gemb ストロークストッパー」 ちなみに、これが 「バンプストッパー(縮み側)」 両側についてるラバーも逆に装着 加工後の装着途中 ヘルパーリーフ前後に付いてるバンプラバーもクリアランスが取れ イイ感じ! (加工前の画像と違い1g状態でないのでタイヤが接地するともっとクリアランスは狭くなってます)