手軽にバイクをメンテナンスするのにシリコンスプレーはとにかく便利。エンジンやフレーム、マフラーをはじめ、無塗装樹脂パーツにも使えます。くすみも消えて汚れこびりつき防止にもなって一石二鳥です。 バイクにも無塗装樹脂部分って結構あるのでここにも塗りたくったりします。 ※リアフェンダーとか、ハンドル周りとかね。 天気のいい休日にやり始めると時間を忘れます♪ ※特に即効性のあるケミカルは使って楽しいです。 メッキは鉄をはじめとする金属に他の金属をコーティングする技術です。バイクのパーツで使われるメッキは鉄にクロムをコーティングしたクロームメッキが多いです。 見つかったのです!! しかもおんなじ滋賀に(^.^)/~~~ これは何かの縁です。早速コンタクトを取ってみました。 先日のMotoFes(記事)でXV250ビラーゴ乗りの友人F氏に会ったのですが、久々にビラーゴを見ると錆だらけでビックリ!車買ってからあまりバイクに乗らなくなったようで絶賛青空駐車で放置していたらこうなってしまったそうな。 「ピカピカになるからこのビラーゴを磨かせてくれ!
. バイクは年数の経過とともに少しずつ色あせ、キズ付いていってしまうもの。対策はバイクパーツに対応した専用ケミカルを使った“磨き”だ。パーツごとに適したケミカルを使って愛車をケアしてやれば、劣化したパーツたちの見た目を新品に近付けることも可能。 丁寧に洗車しているつもりでも、クルマのボディはいつの間にか新車時の輝きが薄れ、細かい洗車キズが目立つようになってしまうもの。そんな塗装面の艶を素人でも簡単な作業で取り戻せるというアイテムを試した。 バイクの塗装をする業者 そこで私がした事はネットサーフィン! タンクを 板金塗装 してくれる業者を探したのです。 すると .
今回は前回のブログからの続き、バイクタンクの塗装編です。 下地処理の最終段階から本塗装へという流れで書き込みます。 完全ど素人作業ですが、結果良ければ全て良し!という理念で頑張りました。
「サビ取り→塗装」 の工程が必要になってきます。 メッキ部分が錆びている場合. 自分でdiyでスプレー缶を使用してバイクや車を自家塗装しようとしている方必見です。これまで10回以上自分でスプレー缶塗装をしてきた私が絶対に失敗しない方法を初心者の方に伝授します。 . バイクや車の外装部品が、経年劣化で白くなってきますよね? いろいろやってみましたが、樹脂の色あせたい策としてはシリコンスプレーをオススメします。 一番手軽で、一番安価で、一番効果がわかりやすい。 まあ、500円もしないので、暇つぶしがてらやってみるのもオツです。 バイクのタンクなど、新品のパーツに交換するためには5~6万円かかっていましたが、タンクを塗装すれば、費用が2~3万円と約半額程度でバイクが元通りに復活します! 塗装で修理したとは思えない完成 … 「サビ取り→塗装」 の工程が必要になってきます。 メッキ部分が錆びている場合. 2010年夏にヤフオクで買ったバイク、スズキEPOの記事の続きです。スズキepoの有名ブログ「2&4stライダー&ビートル」のオーナー「super epo」さんに感化され、サビだらけのepoのレストアに挑戦しました。(こちらの記事は、以前の 塗装依頼やバイクのタイヤ交換を受け付けています。 横浜市近郊の方で、車やバイクの塗装を考えている方は是非クレイズに依頼してみてはいかがでしょうか? (※2019年12月16日追記) 残念ながら、現在はお店の方は閉店してしまっているようです。
バイクの塗装は業者に頼むのが基本ですが塗装の方法やスプレーの種類などを知っておけば自分でdiyをしてタンクやカウルを塗装することが可能です。今回は主にスプレーやウレタンを用いたバイクの塗装のやり方をご紹介、これからはdiyで自分のバイクを好きにz塗装しましょう!
バイクのタンクなど、新品のパーツに交換するためには5~6万円かかっていましたが、タンクを塗装すれば、費用が2~3万円と約半額程度でバイクが元通りに復活します! 塗装で修理したとは思えない完成 … メッキは鉄をはじめとする金属に他の金属をコーティングする技術です。バイクのパーツで使われるメッキは鉄にクロムをコーティングしたクロームメッキが多いです。