こんにちは、信長(@nobunaga_ydb)です。大学受験の世界では、毎年全落ちする人が一定数います。そして、全落ちしてしまうと、今後どうすればいいかわからず、本人も親も途方にくれてしまうケースが多いです。というわけで今回の記事では、大学
大学受験生に激震が走りました。ここ2、3年、模試で「a判定」が出ている、落ちるはずのない大学、いわゆる「滑り止め校」に「落ちた」という受験生が続出しているのです。背景には、国が進める「ある政策」が関係していました。 当初はマーチクラスの大学と日東駒専クラスの大学しか受けないつもりでしたが、自宅から近い獨協大学も受験することにしていました。夏休みを過ぎ冬休みに入る前に勉強時間が他の人と比べ少なかったせいもあり、偏差値が夏休み前と比べどんどんと落ちていってしまいました。 まさし 滑り止め受けようか迷っているんだ‥。 コブサラダ 迷っているなら受たほうがいいんじゃない? まさし もちろん受けたいし両親が受験料は気にするなとは言ってるけど迷惑かけないで済むなら受けないほうがいいかなと思ってる。 コブサラダ 受験はお金がかかるもんね。 第一志望の大学には落ちてしまったけど、滑り止めの大学には受かっている。 こんなあなたに許される選択のひとつが、潔く諦めて、滑り止めの大学に行く、というものです。 今回は『大学受験の併願や滑り止めの選び方!意外と多くの人が滑り止めも落ちている!』という話をしたいと思います。 ほとんどの受験生は、第一志望大学と同時に併願で出した大学や、滑り止めの大学を受験すると思います。
滑り止め受験は本命大学受験の「保険」になるのです。 「第1志望大学に落ちても、大学生になることはできる」と思えば、受験プレッシャーが和らぎます。 受験に失敗した人の取るべき選択肢①:潔く滑り止めの大学に行く.