浴衣は、身頃、衿、袖、脇、裾の順番で 作られています。 ですから、ほどく際は、 この逆にしていくと とても楽ですよ! 裾から順番に丁寧にほどいていきましょう。 糸はリッパ―や糸切りなどで丁寧にほどいていきます。 子供は成長が早いので、一年前にぴったりだった浴衣も今年は短くなってしまいます。また、お下がりをもらったり新しく買ったときにはサイズが大きかったりもしますよね。 子供の浴衣はサイズを調節しながら着せます。この記事は、浴衣の丈が長いときの直し方について書きました☆ 子供の浴衣を買うときは、何年か着られるように、少し大きめのサイズを購入するのが一般的です。しかし、そのままでは大きすぎるので、裄(ゆき)にタック(つまみ)をとって詰めるのを「肩上げ」と言います。また、身丈にタックをつけて着丈を詰めるのを「腰上げ」と言います。 購入時に腰上げ・肩上げされていた分をほどいて、 お子様の成長に合わせて着丈や袖丈も少しずつ伸ばしていってあげましょう。 浴衣の肩上げ・腰上げなんて聞くとっても難しそうですが、 ほどくことを前提に縫うので荒い縫い目で大丈夫 です。 2.洗う前に上げをほどく. 小学生に買った浴衣を中学生まで着ていた私が、大きめな浴衣の身丈を調整しながら長く着る方法を伝授。裁縫が苦手でもできる「子供の浴衣のお直しの方法」「子供に浴衣をかわいく格好よく着付けるポイント」を紹介。 袖をしっかり広げて干して、形を整えておきます。 こちらの浴衣は腰上げ・肩上げが施されているので、しつけ糸をほどくことで成長に合わせた浴衣の丈の調節が可能になっています。成長の早い男の子には嬉しいポイントです。 (※140、150サイズは腰上げ・肩上げがありません。 子供の浴衣は、来年同じサイズで着ることはほとんどないです。 肩上げや腰上げをほどいてから洗濯をしておくと、来年着るときに楽ですよ! 3.干すときは広げてシワのばし. 子供に浴衣を着させてみたけれど、なんだか丈が長い?とお困りのあなた。 子供の浴衣は腰上げですでにおはしょりが縫い留められていることが多く、どうやって丈調整すればいいの?と迷いますね。 そこで今回は子供の浴衣の丈調整を簡単に10分でやる方法をご紹介。