見出し(小)⇒ H3 SEO 業界においては、H1の使い方について様々な意見がありますが、Jimdo が推奨しているのは、各ページのトップにH1を1つ置くことです。2つ以上はダメです。他の見出しについては「H2」や「H3」を使いましょう。

執筆:野崎 晃(株式会社デック) 2016年7月13日更新. jimdoブログの仕様が大幅変更していた お客さんのところでjimdoをいじっていたのですが、「新しいコンテンツを追加」のなかに「ブログ」がありません。 2017年10月よりコンテンツ(パーツ)をページに埋め込む形ではなく、ページ単位で自動表示させる形式に変更になったようです。 Jimdoのブログの見出しは「見出し1」であり、色は「リンク」で指定した色が適用されます。 「CSSはどこに書く?」で紹介したように、「ヘッダー部を編集」のCSSで普通の見出し(本文中の見出し1)のスタイルを変更しようとすると、意図せずにブログの見出しも変わってしまいます。

Jimdoの基本操作. 見出しのスタイルを変更. jimdoの見出し装飾をおしゃれにカスタマイズする方法は全部で2つです。直接HTMLで打ち込むパターンとCSSに打ち込んで前ページに表示させる方法があり、それぞれメリット、デメリットがありますので注意しましょう! ① HTML直打ちの場合 これは簡単です。 とはいえ、Jimdoで見出しを思い通りにデザインすることはできません。 フォントを変えたり、大きさや色を変えることはできます。 しかし、それ以外のこと、例えば「下にラインを入れる」などといったことはJimdoの機能では不可能です。 Jimdoのスマホ用テンプレートでは、ブログの見出し大・中のデザインが、基本的にはコンテンツの見出し大・中と同じ装飾となります。 また、デフォルトでは「ブログ記事一覧のタイトルの日付」と「ブログ記事内の大見出しにある日付」が共に右側に表示されます。 ツイート; 閲覧数 6,883 views Jimdoでブログを投稿するのは、他のブログサービスと投稿手順が異なります。Jimdoでブログを投稿する手順と設定しておくとよいところなども併せてご紹介したいと思います。