平安時代の歌人であり、『土佐日記』の作者、『古今和歌集』の編者としても知られる歌人が紀貫之(きのつらゆき)である。彼は『竹取物語』の著者とも言われており、平安期の代表的な文化人である。 一例を挙げると「紀貫之は歌人だったからじゃないか」という考え方がある。 さっき言ったように平安時代は「公式な場・男性は漢字」「私的な場・女性はひらがな」という慣習があったけど、 和歌は別で男性だろうと女性だろうとひらがなを使っていた。 万葉の時代から日本人に愛され続け、現代でも百人一首などで親しまれている和歌。もともと和歌は、中国の歌「漢詩」に対し「和の国でよまれた歌」のことを示しており、「やまとうた」とも呼ばれています。和歌が隆盛を極めた平安時代、和歌にはさまざまな役割がありました。

紀貫之はもしや、そうした人の心の移り変わりをも想い、その歌に込めたのでしょうか。 故郷の梅はこうして変わらずに咲き続けている。 いくら時を重ねようとも、梅の美しさは変わることなどないのだと。 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 伊勢の用語解説 - [生]元慶1(877)頃[没]天慶2(939)頃平安時代中期の女流歌人。三十六歌仙の一人。父は藤原継蔭 (つぐかげ) 。寛平2 (890) 年前後に宇多天皇皇后温子 (おんし) に仕え,藤原仲平,その兄時平,平貞文らと文通し,同8年頃宇多天皇の寵愛を受けた。 平安時代に作られた古今和歌集は、百人一首にも選ばれている歌も多く掲載された、勅撰和歌集です。「勅」とは、天皇の命令、という意であり、古今和歌集には日本人なら一度は聞いたことがあるような和歌が多数収録されています。 という言葉で書き始められています。 「� 『古今和歌集』には素朴で詠んだ人も分からない歌から、紀貫之のような貴族のこまやかな感情を詠んだ歌まで載せられました。 紀貫之は『古今和歌集』序文も担当。 やまとうたは 人の心を種として 万の言の葉(よろずのことのは)とぞなれりける. 六歌仙(ろっかせん)とは、『古今和歌集』の序文に記された六人の代表的な歌人のこと。 僧正遍昭、在原業平、文屋康秀、喜撰法師、小野小町、大友黒主の六人を指す。 ただし「六歌仙」という名称そのものは後代になって付けられたものである。 紀 貫之(き の つらゆき)は、平安時代前期から中期にかけての貴族・歌人。 下野守・紀本道の孫。 紀望行の子。官位は従五位上・木工権頭、贈 従二位。 『古今和歌集』の選者の一人で、三十六歌仙の一人。 優れた歌を百首集めた『小倉百人一首』は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活躍した公家・歌人の藤原定家(1162-1241)が選んだ私撰和歌集である。藤原定家も藤和俊成の『幽玄(ゆうげん)』の境地を更に突き詰めた『有心(うしん)』を和歌に取り入れた傑出した歌人である。 今回は平安時代中期の和歌の名人、紀貫之(きのつらゆき)について紹介します。 紀貫之は古今和歌集を作ったり、土佐日記を書いた文人として有名ですが、その人物像や生涯となると知らない人も多いのではないかと思います。 この歌の作者は 「紀貫之(きのつらゆき)」 です。平安時代初期の歌人です。 (百人一首より「紀貫之」 出典:Wikipedia) この歌の出典は 『古今和歌集』(巻一・春歌上 42)、『小倉百人一首』(35) …