着物と長襦袢の袖丈、袖巾、裄の長さの差について、教えてください。一般的には、着物よりも長襦袢を2分(約0.8cm)ほど小さく仕立てるようですね。 長襦袢の丈の方が短い場合、どれくらいまでなら、お … 今回の長さは183㎝でしたが、生地の長さが足りないと思うので半分に割ります。割ると91.5㎝です。これに縫い合わせる為に2㎝の縫い代を足して93.5㎝で裁断しました。 ※おくみを付けた着物は大体衿が長くなるので半分に分ける事をおススメします。 着物の袖の形や種類 . 着物にはいろんな袖の形があります: 大振袖 本振袖とも言う 主に花嫁衣装に用いられます。 中振袖: 一般的な振袖、95~110cmのもの皆さん成人式に着られた着物の袖。 小振袖: 袖丈80~90cmで、振袖よりカジュアルで、しかも優雅です。 留袖 着物にあまり慣れていない方は、せいぜい着物の丈や袖の長さ、肩幅や腰幅ぐらいのお直しすれば大丈夫だと思いがちですが、美しく着物を着付けるためには、最低でもここに挙げた12か所の寸法直しを知っておくべきでしょう。 1.裄直し 袂袖(たもとそで) 一般的な着物の袖の形です。袖丈は約50cm内外で、袖下の丸みも自然なカーブを描いています。詰袖(つめそで)ともいいます。袖下の丸みがやや小さいのが特徴です。 元禄袖(げんろくそで) 着丈の長さは、おはしょり部分で調整できます。 美しいおはしょりの長さは、8cm程度です。 長めの着物の場合は、普通に腰紐を結ぶと おはしょりも長くなり、 足が短く見えてしまいます。 長めの着物の場合、 腰紐を高めの位置に結びます。 袖の長さは好みで選べば問題ないと思います。 大振袖でももちろんかまいませんが、袖を引きずリやすいので注意してください。 中振袖は成人式や結婚式などでも着ることができますが、二尺袖は卒業式ならではの着物という特徴があります。 卒業式にハカマをレンタルしたい方に。二尺袖と振袖の違いは袖の長さです。どう見られたいかでお選び頂いて大丈夫です。袴と着物の組合せも選べます。一式フルセット。全国宅配はご利用3日前にお届け。 【着物のサイズと測り方、種類と用途、各部の名称】 【着物選びで 失敗しないポイント は? どれが着れるか分かるには、まずはじめに 自分の体のサイズを測る ことがスタート 【なぜ 体を測る必要 があるの? 着物業界では 「SMLサイズとは、裄(ゆき)=背中心~手首の長さ」のこと をいいます