マウスの中でも高価な“ゲーミングマウス”のカタログには、一般大衆向けのマウスに比べて細かく性能が明記されています。 このシリーズを通してマウスの基本知識を習得し、その知識をマウス選びの際に活用させてみましょう。 マウスホイールの調子を戻す方法:その3「センサー部分をメンテする」 センサー部分はホイールの軸で連結されています。 写真では赤丸で示した部分です。長く使っていると、センサー部分を保持している金具がゆるみ、ガタついてきます。 レーザーセンサーが悪く見えちゃいますが、 今回使用したマウスは2007年頃の製品で同じicを使ったマウスを手に入れるのは難しいと思います。けれども安いマウスはどれも同じようなセンサーを使っていると思うので取りあえず光学式マウスを見つけたらバラしてicの型番を確認してみてください。 また、激しくマウスを動かしまくるので、マウスの重量が重いと手が疲れてきます。 マウスの動かし過ぎで腱鞘炎になるプレイヤーも多いですね…。 そのため、fpsをプレイするなら軽くてセンサー性能が高いマウスがおすすめです。 以前MEでもあったことですが、XPに買い換えて5ヶ月程経ちますが、またマウスポインタがいきなりピョンと全然違うところに飛ぶようになりました。この症状はなんなのでしょうか。どうしたら直りますか??関係有るかわかりませんが、 ワイヤレスマウスは、わずらわしいケーブルがないので取り回しやすいのが魅力です。今回はおすすめのワイヤレスマウスを接続方法や形状の違いなどと併せてご紹介します。購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。 こう見ると安定しているのはオプティカルセンサーに見えます. meiho対応box: バケットマウスbm-9000,bm-7000,bm-5000; vs-7070,vs-7055,vs-7080,vw-2070; vw-2055,サイドポケットbm-120,bm-25; meihoのバケットマウスに取り付けるライト 「ロジクールのマウスが良い」と耳にするけれど、実際どれを買ったら良いかわからない…という方は多いのではないでしょうか。 マウスやキーボードのメーカーとして有名な『Logicool(ロジクール)』からは、さまざまな種類のマウスが販売されています。 ポイント飛びが起こりにくい トラッキング精度が高い 極端に相性の悪いマウスパッドはない dpiを高く出来ない 急加速に弱い. マウス誕生当初から使われていたボール式マウスは、光学式マウスの普及とともに流通する量は少なくなってきました。 光学式マウスと比べ、ボールの動きを読み取るセンサーなどが汚れた場合には掃除が必要というデメリットがあるためです。