箇条書きなどで、2行目以降の行頭を揃えるというもの。もちろん、タブパレットでの操作も可能ですが、1文字分下げたい時には、1文字分の正確な数字を打たなくてはいけないので、少し面倒。それを簡単にできるのが「ここまでインデント」。 Wordの箇条書きで一行を空行する方法を教えてください。1・・・・・・2・・・・・・3・・・・・・のような感じです。よろしくお願いします。方法は幾つかあります。前後の段落との関係もありますので、以下の中からどれかを選択しては Microsoft Wordのぶら下げ機能を使い、段落2行目以降のインデントを増やす方法についてご紹介します。また、ぶら下げ機能を利用する際のぶら下げ幅を指定する方法についても、併せてご紹介します。 Wordの「ぶら下げ」機能を使って、2行目以降の開始位置を右にずらすやり方の説明です。Office Onlineを用いての説明になりますが、Wordでも同じようなやり方で行うことができます。 「ぶら下げ」をしたい文章を選 … "段落の「ぶら下げ」で2行目以降を右にずらして、見た目をよくする"の続きを読む
→その2:「左揃えタブ」で位置を修正する 水平ルーラー上の2文字目(箇条書きで 1 行目が始まる位置)に、 カーソルを合わせ、クリックして┗(左揃えタブ)を設定します。 解説 . ワードの文書作成時における2行目からのずれについてご教示願います。ワードで文章を作成しているときに、2行目に入ったところ、一文字分の空白ができて2文字目の位置から文書が続きます。その後、3行目 …
① タブとぶら下げイン … いつもお世話になっております。word2013のアウトラインや箇条書きを使って、その中でタブとリーダで設定します。その時、リーダの後ろの文章が2行以上になる場合、2行目以降の開始位置をリーダの後ろに合わせようとしても、1行目の箇条