「宅急便コンパクト」は、専用の資材を使わなくても送れますか? 「宅急便コンパクト」の資材「専用box」と「薄型専用box」で送れる荷物の大きさの目安を教えてください。 「宅急便コンパクト」の資材「専用box」と「薄型専用box」の料金は同じですか? 宅急便コンパクトごときに時間をとっていられません。 なので今回は、はじめて宅急便コンパクトで発送される方のための作り方を解説致します。 初めて宅急便コンパクトで商品を発送するけど、どうやっていいかわからない方が当記事の対象となります。

この宅急便コンパクトを利用するには、送料とは別に専用box(65円)を別途支払う必要があります。これが地味な出費なんですよね。 しかし、実はこの専用のダンボール箱を無料で手に入れる方法があるんです。 方法はとっても簡単。 宅急便コンパクトの大きさに収まらない場合は、 縦横高さの合計が160cmまでで好きな大きさ形の箱を自分で用意します。 ※160cm以上は大型らくらくメルカリ便になります。 発送に丁度良い大きさのダンボール箱が無いので自作します。

宅急便でも、ゆうパックでも60サイズは送料600円します。 一方、宅急便コンパクトは箱代を入れても送料465円。 メルカリで135円の利益の差は大きいです。 宅配便コンパクトで送れるなら、なるべく宅配便コンパクトで送ってしましましょう! 宅急便コンパクトの責任限度額はお荷物1個につき3万円(税込)までです。 一部コンビニエンスストアではお取り扱いできない場合があります。 宅急便コンパクトを送れるコンビニエンスストア まず、宅急便コンパクトは専用の箱を購入しなければならない。 自作の箱はダメという決まりがあるそうな。 箱 1枚65円 (箱の再利用禁止、1度ふたを閉めると開けにくい構造になっているので使い捨て) かさばるような荷物や貴重品をメルカリで発送する時に便利なのが、らくらくメルカリ便の『宅急便コンパクト』です。洋服や食器などを発送する時におすすめです。そこで今回は、宅急便コンパクトのサイズや料金、専用箱の購入先などについて説明していきますね!