過去帳(かこちょう)とは、亡くなった方の戒名や俗名・死亡年月日・享年などを記しておく浄土真宗の系譜帳のことです。この記事では、浄土真宗の過去帳について、 本位牌との違い、書き方、過去帳の種類や購入するなら知っておきたい事などをご紹介します。 浄土真宗の御本尊は「阿弥陀如来」「阿弥陀仏」です。それ以外の仏さまは安置しません。 御本尊が画かれた「御絵像」を最近ではお仏壇屋さんで求める方が多いようですが、本来は御本尊は脇掛と一緒に、お寺にお願いして、本山からお受けするものです。 お位牌の供養と処分について。お仏壇の中に入りきらなくなってしまった位牌をどのように整理すればいいのか?過去帳作成の手順と性根抜きに必要なお布施の金額相場や表書きも紹介します。

戒名は、終活の中でも疑問点になりやすいものだといえます。ランクや値段について一般ではわからないことが多く、浄土真宗もその例外ではありません。今回の記事では浄土真宗の戒名について、意味するところから実際の手続きや例にいたるまで、くわしく解説します。 真宗ですが、お位牌を作りたいのですが? 真宗各派(浄土真宗本願寺派・真宗大谷派・お西・お東など)では、お位牌は用いず法名を小さな掛軸にした法名軸、または過去帳に法名を記入してお祀りします。 そのため、位牌(いはい)を作りたいという方も多く、寺もその意をくんで位牌(いはい)を許可することがあります。 そうして作られた浄土真宗の位牌(いはい)も、時には処分しなければいけないこともあるでしょう。 「繰り出し位牌(回出位牌)」 1本のお位牌に6~9枚程度の札板が内蔵され、多くのご先祖様の戒名や法名を収めることができるのが繰り出し位牌です。浄土真宗の門徒様をはじめ、ご先祖様を1本のお位牌にまとめたい方にもお勧めです。 私が仏壇店販売員だった頃、浄土真宗のお寺にも出入りさせていただきましたが、何度も位牌を作った経験があります。 ・位牌がないと拝む対象が無くて供養しづらい。 ・何だかんだでやっぱり位牌は作りたい。 こんな声があるからです。 浄土真宗は「浄土宗」と混同されることも多いですが・・・。 いずれも阿弥陀如来に救いを求めるという点では共通していますが「阿弥陀仏を信じる心でさえも、阿弥陀仏から授かったものである。だから、自力で極楽浄土に行けるなどとは思うな! 浄土真宗は過去帳に亡くなった方の法名を記載していきます。 位牌は、作りません。 それも昔なら繰り出し位牌と言う、屋根付きの板が沢山入っている厚みのある位牌を置いていることもあったり色々あり … 位牌について知らない方が最近増えています。 核家族化がすすんだため、身近に仏事や仏壇に詳しいお年寄りがいなくなったためです。 親が亡くなってはじめて位牌をつくるとき、「位牌はお寺が用意してくれるものだと思っていた」と、四十九日法要が近づいて大あわてします。 この記事では、浄土真宗の仏壇について詳しく解説します。 家の宗派が浄土真宗で、これから一式を揃えなければならない人。 はたまた、親の後を継いで仏壇を受け入れなければならなくなった人。 「浄土真宗の仏壇はどのような特徴があるの?