立正大学経営学部経営学科の口コミです。「パソコンが支給で自分のパソコンが手に入るからパソコンの基礎的な技術は他の大学よりつくと思う。資格など...」(id:112256) 研究室を選んでいる3年生向けに、中尾研究室がどんなところか学生目線でお答えします。 内容は編集者の独断と偏見に満ちているため、話半分くらいで読んでください。 研究室で使用するパソコンについては支給、もしくは購入支援を行います。 研究の開始と指導 決定した研究テーマにあわせて、一名のスタッフ(助教、特任助教、講師、准教授)を直接の指導教官とし、実験室での活動がスタートします。 研究を開始し、足りないと感じる知識があれば、その時に勉強すれば問題ありません。実際研究室に入るとテーマにより勉強内容はかなり異なり、それぞれ先生や先輩が教えてくれます。 q.アルバイトはできますか? a.研究に支障がなければ可能です。 50-1.モデムダイアルインで着信電話機を切り替える実験 <<<技術的解説>>> nttからから支給されたひかり電話アダプタで isdnの時と同じ構成の電話が使いたい 光電話(家庭用)の回線終端装置にはモジュラジャックが2個しかついていません。 1.一人一人にデスクトップパソコンとノートパソコンが支給されます。 2.ミーティングルームでは発表練習を行います。 3.本研究室は、各学生の机がy字状に設置されていて、学生間でコミュニケーションが取りやすくなっています。 パソコンは研究室から支給されるところもあれば、モニターだけ先輩のおさがりが残っているといったところもあります。 私のところはPCの支給はないとわかっていたので、増税前の3月に購入しました。