奥行きがあるレイヤー 3dレイヤーについて そうすると、軸上では奥の設定になったレイヤーは、レイヤーの上下関係には影響しません。 しかし、極稀に、3Dでは奥だけど手前に見せたい…といった演出の際はこちらの方法を利用します。
3dレイヤーになっているかどうかは、各プロパティの値を見てもらえば確認できます。 z軸が増えいているので、プロパティの設定枠も一つ増えています。 2dレイヤーの場合 3dレイヤーの場合 3dレイヤーを使用する時の注意点 これを影のように黒っぽい色に変更していきます。
個人的な意見ですが、ドロップシャドウのエフェクトを使いつつ複数のエフェクトを掛ける場合には影の部分ごと色を変えたいといった特別な事がない限り、レイヤースタイルでシャドウを付ける方が無難 … 追加された塗りエフェクトは初期状態だと赤色をしています。.
すると、影の要素の上にオリジナルの文字が重なります。CC Compositeはこういった場面で地味に役立つプラグインです。文字レイヤーを複製する事なく、1つのレイヤーで完結できますので、後のアニメーション適用等がよりシンプルになります。 【Step.5】 これで影となるレイヤーへエフェクトが適用されます。 影の色を変更. レイヤーを 3d レイヤーに変換しても、レイヤー自体は平面のままです。ただし、位置(z 軸)、アンカーポイント(z 軸)、スケール(z 軸)、方向、x 回転、y 回転、z 回転、マテリアルオプションなどのプロパティが追加されます。 ここでは文字に奥行きのある3dアニメーションを設定する基本を解説していきます。まず最初に憶えたいのが、シャドウのある文字アニメーションの作り方です。3dアニメーションは主に3dレイヤーで作成できます。手順通りにやってみると意外と簡単にできるのでぜひ挑戦してみましょう。